(株)システムデザインセンター
経営改善はこちら
FileMakerシステム構築 (株)システムデザインセンター
経営改善はこちら
  FileMakerシステム      
  はじめに   お試しシステム構築  
         
  なぜファイルメーカーなのか エクセルからファイルメーカーへ  
  クラウドコンピューティングで初期経費削減   システム開発実績  
         
  補助金を使ったシステム構築   システム保守改良  
         
  軽井沢事務所オープン      
    このたび軽井沢町拠点をオープンいたしました。
  軽井沢町はもちろん、御代田町、佐久市、小諸市、上田市、坂城町、どこでも対応可能です。
  お近くにFileMakerでシステムを開発する会社をお探しの場合はぜひ、
  弊社までお声をおかけください。
 
こんな事でお困りの中小企業様に
業務をエクセルで管理しており、限界を感じている
Accessでシステムを作ったが、限界を感じている
以前パッケージシステムを利用したことがあるが、結局業務にマッチせず使えなかった
基幹システム導入の必要性を感じているが、多額の予算はかけられない
既存のシステムを改良したい
社内にサーバ及びシステムの管理をする人がいない
部分的にシステム化したい(在庫管理のみ、受発注管理のみ、顧客管理のみ等)
FBA

Claris(旧ファイルメーカー社)の認定開発者として登録されています
FileMakerはiPadやiPhoneから簡単に使えるので、仕事の効率が飛躍的に上がります。 システムブログ

「女性システムデザイナーのお仕事」
のブログを始めました。
文書課ブログ

パソコンに関する「ちょっとした小技」
のブログです。
経営改善

当社の経営改善についてはこちら
FBA

クラリス・ジャパン社(旧FileMaker社)の認定開発者として登録されています
FileMakerはiPadやiPhoneから簡単に使えるので、仕事の効率が飛躍的に上がります。 システムブログ

「女性システムデザイナーのお仕事」
のブログを始めました。
文書課ブログ

パソコンに関する「ちょっとした小技」
のブログです。
経営改善

当社の経営改善についてはこちら
   


NEW 新着情報
2023.5.26
◆Youtubeチャンネル開設のお知らせ

Youtubeで「FileMakerお役立ち情報」というチャンネルを開設しました。
第1回の投稿は「FileMaker Pro2023のインストールの仕方」です。
2023年5月23日に発売されたばかりの「FileMaker Pro 2023」を初めてインストールする、初心者の方のための動画です。
よろしければぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。
2023.4.4
2023年10月1日から導入される適格請求書保存方式(インボイス制度)に完全対応した、 FileMakerのシンプルな販売管理システムです。
見積受注管理 ・納品請求書作成 ・入金管理 ・顧客管理 など まだ間に合いますのでぜひご相談ください。
2023.3.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「Excelのフィルタで同じ数字が重複していた場合」です。記事はこちら
2023.2.28
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「Excelのリンクについて」です。エクセルからWEBサイトに飛ぶリンク集を作りたい時のお話です。記事はこちら
2023.1.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「Excelで重複するセルをチェック」です。重複チェックが一瞬でできます。記事はこちら
2023.1.17
工数集計システムのパンフレットを掲載いたしました。
現場に負担をかけずに工数集計を行い、利益の出ていない品物やネック工程を見える化します。
2023.1.16
補助金のページを更新しました。
システム構築が対象となる補助金をご紹介するページを更新しました。次回の「ものづくり補助金」は4月19日締切です。補助金情報についての詳細はこちら
パンフレットはこちら
2022.12.23
WEBサイト保守のご案内
WEBサイトは企業やお店の「顔」と言える大事なものです。しかし更新は手間がかかり、日々の業務に追われながらやるのは大変で、多忙な企業様の負担になってしまいます。そこで日々のメンテナンスを定額で承ります。ぜひご相談ください。詳細はこちら
2022.12.20
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは『名前を付けて保存』のショートカットキー」です。キー1つで名前を付けて保存画面が出るのは便利です。記事はこちら
2022.11.30
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「Excelで、特定条件の場合にセルを空白にしたい」です。ISBLANK関数で、任意の条件の時にセルを空白にする方法です。記事はこちら
2022.10.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「ピボットテーブルで手軽に集計」です。本格的な集計はFileMakerなどのシステムで行うのが最適ですが、個人でしか使わない小口現金の計算などは、エクセルのピボットテーブルも便利です。記事はこちら
2022.9.30
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「エクセルで入力制限したい(プルダウン方式)」です。エクセルで、特定の文字以外入力できないようにする方法としてのプルダウン方式(ドロップダウンリスト方式)の記事です。記事はこちら
2022.9.27
既存システムの保守・改良」を更新しました。
新規構築だけでなく、既存FileMakerシステムの保守管理・リニューアル・クラウド化など、ぜひご相談ください。
2022.9.5
開発実績」の、「菓子製造・卸・販売会社様 在庫管理・工数集計システム」を更新しました。
原材料、資材、商品の在庫管理を、現場に負担をかけずにiPad、iPhoneを使って行えます。
また管理者は、現在の仕掛状況や、工数集計をいつでも確認できます。
2022.8.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「エクセルのSmartArtで簡単組織図作成とカスタマイズ」です。図形の挿入で好きなように組織図などを描けるのがエクセルのいいところですが、時間をかけずに簡単に作りたい場合SmartArtが便利です。記事はこちら
2022.7.28
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「画面下のタスクバーを普段は非表示にしたい」です。タスクバーを普段非表示にしておいて、カーソルで触れた時だけ表示するように設定するという記事です。記事はこちら
2022.6.28
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「ホームページの表示内容が更新されない時」です。リロード(再読み込み)には通常のものと強めのものと2種類あるという記事です。記事はこちら
2022.5.13
システム導入の補助金」を更新致しました。次回のものづくり補助金の締切は8月18日です。
2022.4.20
iPadで広がる仕事の幅」を更新致しました。
「現場でiPadを使って工数集計」「iPhoneを使って勤怠管理」についてご紹介しております。
2022.4.13
2023年10月1日から導入される、 「適格請求書保存方式(インボイス制度)」に伴う請求書変更のお手伝いを致します。詳細はこちら
2022.3.22
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「WEBサイトからエクセルにペーストする時に、文字の属性をなくす」です。コピー&ペーストの時に、字体・字の大きさ・色がそのままエクセルのセルにペーストされる件についての記事です。記事はこちら
2022.1.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「無料でWindows11にアップグレード出来るのはいつまで?」です。Windows7から10への無料アップグレードの時は、1年という期限がありました。今回はどうなのでしょうか。記事はこちら
2021.12.24
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「ファイルを別のアプリで開きたい」です。例えばEdgeではなくChromeでインターネットを開きたい、という時のお話です。記事はこちら
2021.11.30
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「IE (Internet Explorer) を開くと勝手にEdgeが開く」です。IEでインターネットを閲覧しようとすると、勝手にEdgeが開く設定になってしまい困った場合、元に戻す方法です。記事はこちら
2021.11.25
iPadで広がる仕事の幅」を更新致しました。
ファイルメーカーをiPadやiPhoneで使うと、様々な事ができ、仕事の幅が広がります。
システム導入の補助金」を更新致しました。
ファイルメーカーシステム導入をご検討される際、最大3分の2の金額が助成される補助金をご紹介します。
2021.10.31
パソコンに関する「ちょっとした小技」のブログを更新いたしました。今回のタイトルは「エクセルの書式クリアで文字の属性は本当に消える?」です。実は完全には消えていない属性(字体や大きさの設定)をどう消すかがテーマです。記事はこちら
 
sdc ㈱システムデザインセンター
〒186-0004 東京都国立市中1-9-8 第7叶ビル5F
TEL : 042-576-7706   FAX : 042-576-7926
CopyRight(C) 2017 SDC Co., Ltd All Rights Reserved.